女性の薄毛で悩んでいる方はフケが多く出る?

フケは、頭皮の状態が健康であっても出るのは当たり前です。あまり神経質にならないほうがいいですよ。

肩にフケが白くついてしまうのは明らかに異常だと考えられます。

これは、何らかの原因で頭皮にトラブルが発生しています。

当院に来院されているクライアントさんの中でも、フケで悩んでいる女性の方も多いです。

このフケが原因で薄毛になってしまうことも少なくありません。

フケの原因は、大きくわけて2つあります。乾性  脂性 があります。

乾性フケは頭皮の荒れ・乾燥が多く、  頭皮が乾燥する原因を取り除いたり、あるいは予防する治療が必要になります。脂性フケは頭皮の脂性とそれに伴うマラセチア菌の増加を原因とし、 マラセチア菌の増殖を抑える治療が必要になります。

フケで一番多い原因と考えられているのがマラセチアというカビが原因の脂漏性皮膚炎です。

脂漏性皮膚炎の原因は、まだよく分かってはいないみたいですが、皮脂が酸化した成分による刺激と言われており、皮脂を酸化させるものとして、マラセチアが原因であることが多いです。

マラセチアの作用として、酸化脂質が大量にできて、その酸化脂質の影響によって頭皮に炎症が起きているようです。脂漏性皮膚炎のできやすい頭部の場所として、頭の生え際や鼻の横などの皮脂腺が発達しやすい所が多いです。その箇所は、赤くなって、痒みを伴って、粉をふいたり、フケが大量に出たりするのが特徴があります。

この様な症状は、すぐに皮膚科に行かれた方が早く改善すると思います。マラセチアは、日常生活においてどこにでもいますが、正常な肌に棲みついている常在菌です。毎日、強力な界面活性剤や防腐剤が大量に入ったシャンプーを使っていると、肌を守っている常在菌が死んでしまって、マラセチアが大量に発生したりもします。そうなると脂漏性皮膚炎がなかなか治らない結果となるようです。

ですので女性の薄毛の方で大量のフケで悩まれている方は今、ご家庭で使用しているシャンプーやリンスについて考えてみて、無添加の比較的洗浄力の弱いものを使われるのがいいかもしれませんね。

フケをなくすには、栄養も大事になってきます。

美しい髪の毛を作る一つとして、バランスのとれた食事があります。髪の毛はケラチンという硫黄(いおう)を含んだタンパク質からできています。ですので、含硫アミノ酸を多く含んだタンパク質を多く含まれているタンパク質を食べた方がいいですよ。

何の食べ物に多く含まれているかというと、アジ サバ イワシ 秋刀魚 鳥のささみ ひれ肉 チーズ 豆腐 あ納豆です。

1日に必要なタンパク質は55〜70グラムのうち3分の1はこれらのタンパク質を含む食事をとる必要があります。

ダイエットで食事を制限しすぎたり、ダイエット食品を多く摂りすぎると栄養失調になると脱毛になってしまう事があります。

正しいダイエットは炭水化物(糖質)と脂肪を制限してタンパク質を多く摂るようにしたらいいです。

よくある質問で、ワカメや昆布などの海藻類を食べれば、いい髪の毛が生えると信じている人がいます。

これは本当なのでしょうか?

海藻類は、ビタミンやミネラルが豊富で、毛髪を作る手伝いをしますから大事ですが、毛髪そのものはタンパク質なので、タンパク質を摂らないといけないです。

白髪の方に黒ごまや黒豆を食べるようにすすめる方がいますが、植物の黒色は鉄の化合物のヘマチンが多くて、毛髪の黒い色素はアミノ酸のチロシンが酸化されてできたメラニンなので根本的に違います。

ですので、黒ごまや黒豆を食べても白髪は黒くなる事はないです。

チロシンを多く含む食品は、アジ サバ イワシなので、これにチロシンをメラニンに変える酵素のチロシナーゼを活性化させる銅イオンが多く含まれる甲殻類のエビ カニ を多く摂られるのがいいと思います。

しかしながら、白髪を予防する事はできますが、白髪を黒髪に変える事は不可能に近いです。

健康な身体を維持していくには、必要な栄養分をバランスよく摂る事が大事です。毛髪も身体の一部なので美しい毛髪を育てて保つためには、バランスのとれた食事や運動、規則正しい生活が基本になります。

 

お気軽にご相談ください。

error: Content is protected !!